menu

初心者の熱帯魚〜飼育法〜

CATEGORY苔(コケ)

富栄養化とは?

アクアリウムの世界では富栄養化(ふえいようか)という言葉をたまに耳にしますが、富栄養化とはどういう風に使われているのでしょうか。 富栄養化とは、水槽内の水に多くの栄養分があるという状態の事をさします。原因として、熱帯魚のエサの食べ残し…

アルジイーター

アルジイーターの特徴 アルジイーターはドジョウの仲間で、サイアミーズ・フライングフォックスと同じように古くから水槽のコケ取り生物として親しまれて来ました。現在でも人気のあるコケ取り生物です。 アルジイーターも同じようにコケを食べるの…

サイアミーズ・フライングフォックス

サイアミーズ・フライングフォックスの特徴 サイアミーズ・フライングフォックスは古くから水槽のコケ取り生物として親しまれて来ました。現在でも人気のあるコケ取り生物です。 サイアミーズ・フライングフォックスがコケを食べるのは若い時だけで…

ガラ・ルファ

ガラ・ルファの特徴 ガラ・ルファは通称または別名ドクターフィッシュと呼ばれています。ドクターフィッシュとしての方が有名な魚で、人間の皮膚の古い角質を食べる事で有名な魚でもあります。 水槽内のコケ取り生物としても活躍します。藻の他に、…

レッドラムズホーン

レッドラムズホーンの特徴 レッドラムズホーンはインドヒラマキガイのアルビノタイプで、赤い色をしたキレイな貝です。水槽内のコケ取り生物としても活躍します。水槽のガラス面や石、流木に発生した珪藻(茶コケ)・斑点状コケを食べます。 またコ…

石巻貝(イシマキガイ)

石巻貝(イシマキガイ)の特徴 石巻貝(イシマキガイ)はアマオブネガイの仲間で、水槽内のコケ取り生物として人気が有ります。水槽のガラス面や石、流木に発生した藻類・糸状コケ・ヒゲ状コケを食べます。 石巻貝(イシマキガイ)と同じようにサザ…

ミナミヌマエビ

ミナミヌマエビの特徴 ミナミヌマエビはヤマトヌマエビと同じエビの仲間で、ヤマトヌマエビよりも小さいエビです。さらに小さいハサミで藻類・糸状コケ・ヒゲ状コケを食べます。ハサミで食事をとる姿は愛嬌があって人気です。 ミナミヌマエビはコケ…

ヤマトヌマエビ

ヤマトヌマエビの特徴 ヤマトヌマエビは名前の通りエビの仲間で、小さいハサミで藻類・糸状コケ・ヒゲ状コケを食べます。ハサミで食事をとる姿は愛嬌があって人気です。 ヤマトヌマエビはコケを食べる事と、熱帯魚の食べ残しのエサも食べる事で、水…

ペンシルフィッシュ

ペンシルフィッシュの特徴 ペンシルフィッシュはカラシンの仲間で、口先から体が鉛筆のように見える事からペンシルと名前が付けられたようです。ペンシルフィッシュの中でもコケを食べるのはナノストゥムス属という種類だけです。 コケを食べるナノ…

ブラックモーリー

ブラックモーリーの特徴 ブラックモーリーは卵胎生メダカの仲間で、コケ取りの魚として有名でコケ対策やコケ予防に飼われる事がある熱帯魚です。 卵胎生メダカは繁殖する時卵ではなく、稚魚を直接産む熱帯魚です。その為繁殖が容易な熱帯魚だと言え…

さらに記事を表示する
Top