menu

初心者の熱帯魚〜飼育法〜

CATEGORY苔(コケ)

プレコ

プレコの特徴 プレコはナマズの仲間で、吸盤状の口をしており体色や模様の種類が多く人気のある熱帯魚です。コケ取りの魚としても有名で、コケ対策やコケ予防に飼われる事が多い熱帯魚です。 コケは良く食べますが水草を食べる事でも有名なので、水…

オトシンクルス

オトシンクルスの特徴 オトシンクルスはナマズの仲間で、吸盤状の口をしており草食性が強い熱帯魚です。そのためコケ取りの魚として有名で、コケ対策やコケ予防に飼われる事が多い熱帯魚です。 コケは主に珪藻(茶コケ)や斑点状のコケを削りとるよ…

アオコ(グリーンウォーター)

アオコ(グリーンウォーター)の特徴 アオコ(グリーンウォーター)は、水槽内の水が緑色になる現象の事をいいます。見た目は、緑茶のようにも見えますし、入浴剤を入れた水のようにも見えます。 アオコ(グリーンウォーター)が発生する条件として…

珪藻(けいそう)

珪藻(けいそう)の特徴 珪藻(けいそう)「茶コケ・茶苔」ともいわれ茶色い色をしています。水槽の立ち上げ初期に発生しやすいコケです。 水槽の立ち上げ初期に発生しやすいのは、まだ濾過バクテリアが繁殖していないため濾過能力が低く、水中のエ…

ヒゲ状コケ(ひげじょうこけ)

ヒゲ状コケ(ひげじょうこけ)の特徴 ヒゲ状コケは水流の激しい所、濾過器具の排出口のホースやその周りにぎざぎざに生えるコケです。色は濃い緑いろ、黒っぽい色が多いです。 ヒゲ状のコケは「黒髭藻・黒髭ゴケ」とも言われています。ヒゲのように…

アオミドロ

アオミドロの特徴 アオミドロは糸状の藻類で、見た目は毛のように細長くなっています。色は緑色が多く、濃い緑や黒っぽいのもある。 発生したばかりのアオミドロは柔らかいのでコケを食べる生物に食べてもらう事が出来ます。しかし時間が経過した場…

藍藻(らんそう)

藍藻(らんそう)の特徴 藍藻(らんそう)は水槽のガラス面や底床の砂利に沿って発生したり、水草を覆うように発生します。 色は濃い緑色や黒っぽい色まであります。そして悪臭を発生させ見た目も良くないのでアクアリストには嫌われています。。 …

斑点状コケ(はんてんじょうこけ)

斑点状コケの特徴 斑点状コケは水槽のガラス面や水草の大きな葉に斑点状に発生するコケです。色は緑色で斑点の大きさは2~3ミリ位のコケです。『斑点状藻』ともいわれています。 発生の原因として、光量が多い場合とライトの点灯時間が長い場合に発生…

コケを食べる生物

苔(コケ)の発生や繁殖を抑えてくれるとても役に立つ生物がいます。「生物兵器」と呼ばれる場合もあるようです。 コケを食べる生物は水槽の大きさにもよりますが、ある程度の数を飼わなくては効果が薄く、コケが減る様子が見られない場合があります。…

コケの対策方法

苔(コケ)の大発生を防ぐには、少し発生したら対策をする事です。一般的に良いとされているのは、水換えをする事です。 通常苔(コケ)が発生するのは水槽内のバランスが崩れた場合に起こりやすくなります。その崩れたバランスを水換えによって戻す事…

さらに記事を表示する
Top