menu

初心者の熱帯魚〜飼育法〜

コケを食べる生物

苔(コケ)の発生や繁殖を抑えてくれるとても役に立つ生物がいます。「生物兵器」と呼ばれる場合もあるようです。

コケを食べる生物は水槽の大きさにもよりますが、ある程度の数を飼わなくては効果が薄く、コケが減る様子が見られない場合があります。

またコケを食べるといっても完全にキレイに食べてくれるかは分りませんので、一番良い方法は人工的に取るのが確実だとは思います。コケを食べる生物は一種の予防と思った方が良いと思います。

コケを食べる生物の中には水草を食べてしまうのもいるので、水草の食害には気をつけましょう。水草の無い水槽なら問題は無いです。

コケを食べる熱帯魚

オトシンクルス

クリーナフィッシュとして最も有名な熱帯魚で、水槽のガラス面や水草の葉の表面のコケを食べてくれます。

プレコ

プレコもコケを良く食べますが、水草を食べてしまう事も多く、体調も大きくなるため小型水槽や小型の熱帯魚を飼う場合には向いていない。

ブラックモーリー

真っ黒な姿をした熱帯魚で、飼育もしやすく他の生物が食べてくれない藻類を食べ、油膜も取ってくれる役に立つ熱帯魚です。

ペンシルフィッシュ(効果は小さい)

鉛筆の(ペンシル)の形に似ている事から付けられた名前で、ヒゲ状・糸状のコケを食べてくれる小さな魚です。小さいので60cm水槽では10~20匹位が良いと思います。因みにペンシルフィッシュのナノストゥムス属がコケを食べます。

コケを食べるエビ

ヤマトヌマエビ

ヤマトヌマエビは良くコケを食べてくれますが、コケが無くなると柔らかい水草や新芽を食べる場合があります。糸状のコケをよく食べてくれます。

ミナミヌマエビ

ミナミヌマエビはヤマトヌマエビより小さく、水草を食べる事もほとんどありません。ですが、コケを食べてくれる量も少なめです。ミナミヌマエビを入れる場合には多めに入れると良いと思います。

コケを食べる貝

石巻貝(イシマキガイ)

コケ取り能力が高く、コケ取り生物として人気があります。ただ1~2cmと大きさがあるため、狭い所などには入れないのでコケを食べきれない事もあります。

レッドラムズホーン

イシマキガイよりも大きく小回りはききませんが、かなりコケを食べてくれます。しかし繁殖力が高いので増えすぎてしまうことも、また水草を食べてしまう場合もあります。


熱帯魚用品の通販メニュー
熱帯魚の臭い対策!お部屋が生臭い時にやる事!


関連記事

Top